親知らず

親知らずとは、一番奥に生えてくる第3大臼歯のことを言います。人によっては、生まれつき存在しないこともあります。
まっすぐ生えている場合は抜歯する必要はありませんが、横向きや斜めなど生え方に問題があると、隣り合う歯にぶつかったり、歯茎を圧迫したり、虫歯や歯周病の原因となることがあるため、注意が必要です。
年齢とともに、歯を支える骨が硬くなる傾向があるため、親知らずの抜歯はなるべく早く行うことが望ましいとされています。
当院では、歯科用CTを使って、歯の根や神経の位置を細かく検査したうえで抜歯を行います。
大病院の歯科口腔外科での抜歯をすすめられるような複雑なケースでも、当院で対応できることもあるため、まずはお気軽にご相談ください。

親知らず

抜いた方がいい親知らず

  • 親知らず周辺に痛みがある
  • 親知らず周囲の歯茎が腫れている
  • まっすぐに生えず、隣の歯を押している
  • 歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい

抜く必要がない親知らず

  • まっすぐ正常な位置に生えている
  • 骨の中に完全に埋まっていて、問題が起きていない
  • 口腔内に十分な空間があり、嚙み合わせに影響がない
  • 親知らず周辺に虫歯や歯周病がない

親知らずの治療方法

抜歯

検査・診断により、親知らずが問題を引き起こしているときや将来的なリスクがある場合には、局所麻酔を行い適切な器具を使用して抜歯します。
複雑なケースでは、外科的な処置などを行うことがあります。

2回法

親知らずが神経に近い位置にあるなど、抜歯によって損傷のリスクがある難しい症例では、抜歯を2回に分けて行うこともあります。
1回目に親知らずの歯冠のみを取り除き、数か月後に経過を見て残りの歯根の抜歯を行います。

歯冠除去術

神経に近接しているような下あごの親知らずの場合に、歯冠のみを取り除いて歯根を残す方法です。
抜歯による様々なリスクや負担を軽減できる方法ですが、歯冠除去後の経過によっては歯根の抜歯が必要なこともあります。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患は、口唇・舌・歯茎・頬などに生じる病気や異常を指します。その症状は様々で、一時的なものや慢性的なものがあります。 原因としては、不適合な補綴物や欠けたままの歯などの機械的な刺激や、たばこやアルコールなどの化学的刺激、アレルギー性疾患、真菌・細菌・ウイルス感染、全身疾患によるものなど様々です。

症状や原因が多岐にわたるうえに、口腔内という変化しやすい場所の特性も加わるため、原因の特定や診断が困難なこともあります。口内炎がなかなか治らない場合や、何度も再発するような場合は、詳しく検査することをおすすめします。

口腔粘膜疾患

白板症
(はくばんしょう)

口腔粘膜に現れる斑状や板状の白い病変で、こすっても取れないのが特徴です。
まだはっきりとは解明されていませんが、不適合な補綴物などによる機械的な刺激、たばこやアルコールなどの化学的刺激、真菌感染など様々な原因が考えられます。
自覚症状はほとんどありません。

扁平苔癬
(へんぺいたいせん)

皮膚や粘膜に現れる炎症性の疾患で、原因はまだはっきりとはわかっていません。金属や薬剤のアレルギー、ウイルスや細菌の感染、遺伝など、様々な要因がかかわっていると考えられています。
口腔の症状では、粘膜に白いレース状の病変が多く見られ、びらん・潰瘍を伴うものでは、刺激痛や接触痛などが生じることもあります。

口腔カンジダ症

カンジダという真菌による感染症で、口腔内に白い斑点や炎症が生じます。
カンジダ菌は口腔内の常在菌の一種ですが、免疫力の低下や、薬剤による唾液の減少、口腔清掃不良などの要因により、菌のバランスが崩れたときに増殖することがあります。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者に多く見られる症状です。

アフタ性口内炎
(口内炎)

口腔内の粘膜にできる痛みを伴う潰瘍です。原因ははっきりとしませんが、栄養バランスの乱れや、疲労やストレスからの免疫力の低下などが考えられます。
2週間以上治らない場合は、歯科医院への受診をおすすめします。

当院では粘膜を含めて
お口全体を確認していますが、
口腔粘膜疾患は専門性が高いため、
必要に応じて専門の
歯科口腔外科がある医療機関へ
紹介させていただく場合が
あります。

顎関節症

顎関節症は、顎関節や周囲の組織に起こる症状を総称したものです。顎関節は下顎骨と頭蓋骨の間にある関節であり、口の開閉や噛む動作をする際に重要な役割を果たしています。
顎関節症になると、口が開けづらくなる、口を動かすと痛みがある、カクカクと音が鳴る、という症状が起こります。

顎関節症の原因は、現代の医学ではまだ完全には特定されていませんが、生活習慣・ストレス・外傷・噛み合わせの不具合など様々な要因が考えられます。
治療には、患者さまご自身による気づきや取り組みも必要となってまいりますので、カウンセリングでお話をお聞きしながら、一つひとつ要因を取り除いていけるようにサポートいたします。
マウスピースを装着して、顎関節にかかっている負担を減らす治療も行っています。

顎関節症
顎関節症

関節円板が前方にズレて変形してしまっている

顎関節症

口を開ける際、回転した下顎骨が変形した関節円板に引っかかる

顎関節症

引っかかりが外れて下顎骨が移動する際「カクッ」と音が鳴る

下記のような症状はありませんか?

  • 噛んだときに耳の付け根などに痛みがある
  • 口を開け閉めしたときに不快感がある
  • 突然口を大きく開けることができなくなった
  • 顎関節の動作時に「カクカク」と音が鳴る
  • あごが外れる、または外れそうになる
  • 慢性的に頭痛や耳の痛みがある

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度当院へお越しください。
早期発見・早期治療によって、
症状の悪化を防げる可能性が
あります。

口腔がん

口腔がんは、口の中や口唇に発生するがんの総称です。がん全体の1~3%ほどの発生率となっており、発生頻度としては、舌がんが過半数を占めます。原因はまだはっきりと解明されていませんが、飲酒・喫煙・慢性の機械的刺激・飲食物の化学的刺激・口腔不衛生などが発生の危険因子として考えられます。
初期には痛みや出血などの自覚症状がほとんどないので、腫れや硬い部分があっても大したことはないと放置してしまうこともあります。また、痛みがあっても口内炎かもしれないと思い込んで、発見が遅れることもあります。

口腔がん

口腔がんの症状

  • 口内に潰瘍やしこりがある
  • 歯磨きや食事時に口内から異常な出血が生じる
  • 痛みやしびれを感じる
  • 進行すると食事や会話に支障をきたすことがある
  • 声がかすれる、弱まる、または変調が生じる場合がある
  • 口内に違和感、異物感、痒み、熱感、痛みを感じることがある

口腔がんの検査

口腔がんは早期発見が大切なため、様々な検査を行います。
粘膜の色の変化や潰瘍がないか、しこりや盛り上がっているところがないかを視診・触診します。
また、専用の観察装置での口腔内検査も行い、必要な場合はレントゲンであごの骨の状態も確認します。
より精密な検査や治療が必要と判断した場合は、すみやかに専門の医療機関へ紹介いたします。

口腔がんは他のがんと比較して、直接見たり触れたりしやすい場所に発症するため、
普段から自分の口の中をチェックして通常の状態を知っておくことが大切です。
痛みがなくても、色や形など少しでも違和感がございましたら、
できるだけ早めに歯科医師にご相談ください。